資格取得ノウハウ

【保存版】2021年介護福祉士国家試験合格を応援!【10点アップする方法を紹介します】

こんにちは、村長のすももです。

介護村アカデミーは、介護士向けにビジネススキルを紹介するサイトです。

実践的でわかりやすく、シンプルをモットーに日々の業務で役立つ情報を発信しています。

ブログ更新のお知らせが届く「Twitter」、何でも相談ができる「LINE」もやっています。

どうぞ気軽にご利用ください。                   すもも

 

 




今回のテーマは「介護福祉士国家試験で10点アップする方法」です。

 

この記事を読むことで、誰でも点数アップできるようなポイントをまとめました。

合格する可能性が格段とあがると思います!

ぜひ最後まで読んでいってください。

すもも
すもも
介護福祉士とケアマネジャー試験を1発合格した村長が解説しますよ(´_ゝ`)ハナタカ

サイト下部に個人的におすすめする参考書も紹介しているので、興味のある方はどうぞm(__)m

 

この記事で学べること

1.介護福祉士国家試験で10点アップする方法がわかる

※点数アップの方法だけ知りたい人は

【具体的な点数アップ方法:その1、その2】

だけ読んでくださいね^^




直近3年間の合格率と合格基準

項目 令和元年度 平成30年度 平成29年度
合格基準点 77点/125問 72点/125問 77点/125問
合格率 69.9% 73.7% 70.8%

(資料元:公益財団法人社会福祉復興・試験センター ホームページ)

介護福祉士国家試験の合格率は毎年概ね70%をこえています

また、直近3年間の合格基準点の平均は75.3点です。

受験した半数以上の人が合格していることになり、国家資格の中では

合格しやすい資格といえますが、油断は禁物です。

勉強を疎かにしたまま試験本番に臨むと、不合格となる可能性もあります。

逆に、油断せずに少しの努力を重ねると合格できる可能性が高いともいえます。

すもも
すもも
確実に合格するためにも80点以上はとりたいところですね。
もも
もも
45点は間違えてもいいわけか、なんだかやれそうな気がしてきた!

 

試験勉強を始める人が最初に迷うポイントは

・独学で勉強しようか

・通信教育や対策講座に申し込もうか

・そもそも独学でも合格できるのか?

こんなことに悩んでいるのではないでしょうか。

結論:介護福祉士国家試験は独学でも合格できます。

すもも
すもも
村長のおすすめは独学です!その理由をいまから説明しますね^^

 

独学勉強法のメリット・デメリット

〈独学のメリット〉

時間や場所に縛られない

自分のペースで進められる

自分に必要な内容&好きな内容を学べる

お金が殆どかからない

〈独学のデメリット〉

モチベーションの維持が難しい

やり方がわからない

目標・計画を立てるのが難しい

1つずつ、比較しやすいよう説明していきます。

 

〈独学のメリット〉

メリット①時間や場所に縛られない

独学では好きな時に好きなだけ学習に時間を充てることが出来ます

提出物の期限やノルマなども決められていないので自分時間で

勉強することができます。

また、独学は体と教材さえあればどこでも出来ます。

そして現在はインターネットにアクセスするだけで

様々な教材を見つけることが出来るし、Wifi環境が整っていれば

スマホ1つで試験対策動画も見放題です。

わざわざ高いお金を払って学校や講座に申し込む必要はありません。

 

メリット②自分のペースで進められる

誰かに急かされたりせず自分が決めたペースで進めることが出来ます

集団で学習したり、周りのペースに合わせて進行したり・・・。

自分はちょっと不向きかなって人にはメリットが大きいと思います。

 

メリット③自分に必要な内容を学べる

独学で学ぶということは、学ぶ内容も自分で決められるということです。

つまり、いま自分にとって必要な分野を取捨選択して学ぶことが出来ます。

集団で学習するとどうしても自分だけにあった分野を学ぶことは出来ないため

これは大きなメリットになります。

 

メリット④お金が殆どかからない(完全無料も可能)

インターネットを使用できる環境さえあれば、お金をかけずに独学で勉強するための教材にアクセスすることが可能です。現在では何でも無料で学習できるようになりました。逆にお金を少しだけ払えば、非常に質の高い教材を得ることが出来ます

このように現代は、独学者にとってよりよい環境を得られる時代であり、多くのメリットを受けることができます。

もも
もも
メリットいっぱいだ!もう独学で決定ですね^^
すもも
すもも
独学にはメリットだけではなく、デメリットもありますよ。比較してどうするかを決めましょう^^

 

〈独学のデメリット〉

デメリット①モチベーションの維持が難しい

一緒に学んでいる人が身近にいないことが多いため

「みんながやってるから自分も頑張らなきゃ」といったモチベーションの維持の仕方は出来ません。やる気がない、やる気が湧かない時にどうやってセルフマネジメントをするのかが重要になります。

 

デメリット②やり方がわからない

独学と言ってもやり方は様々あります。なので、初めて独学をする人はどういった方法で勉強を進めればいいのかが分からず、悩んでしまう恐れがあります。

 

デメリット③目標・計画を立てるのが難しい

どれくらいの期間で、どれほどの量を勉強するか。

試験勉強をする上で目標・計画を立てるのは非常に重要な要素となります。

しかし、普段からその習慣がないと、独学で勉強する際、1人で目標・計画を立てるのに苦戦するかもしれません。

このように、独学をするデメリットも存在します。

村長は自分の時間や好きな場所で好きな内容を勉強できる独学をおすすめ

しますが、どうしてもデメリットの方が心配。といった方は講座の利用も

検討してみてよいかもしれません。

すもも
すもも
もちろん「独学と講座の両方を選択する」なんて選択肢もあります^^




おすすめ教材の種類を紹介

「忙しくて勉強時間がなかなか作れない人向け」教材の種類は厳選して3つ!

インプット用(知識定着用)のテキスト

アウトプット用(問題集)のテキスト

ハンディ用(いつでも読める携帯型)のテキスト

①参考書 インプット用(知識定着用)のテキスト

試験範囲をすべて網羅している教科書や辞書のように使うことができます。

分野別にまとめていたり、試験にでやすいポイントを絞って編集しているため

1ページ目から読んでいってもいいし、勉強したいページから読むこともできて便利です。

迷うことなく全体を体系的に学ぶ事ができます。

 

②過去問題集 アウトプット用(問題集)のテキスト

過去に出題された実際の問題をまとめています。

実際の試験感覚で挑戦することもできるし

何度も繰り返して解くことにより、問題の傾向や対策が立てられることは

もちろんのこと「問題に慣れる」ことができます。←超重要です。

今の実力を確かめたい時にもぴったりの1冊。

※必ず解説付きの問題集を購入することをおすすめします。

 

③暗記本 ハンディ用(いつでも読める携帯型)のテキスト

重要ポイントだけをぎゅ~~っと詰め込んだ良書です。

全体像をつかむことはできませんが、ゴロ合わせ要素もあり

とにかく覚えやすいといった特徴があります。

仕事の合間などのスキマ時間にも気軽に活用できる

ハンディタイプが多いです。

※学んだことを書き加えることで、自分専用の参考書にもなります。

すもも
すもも
参考書などは色々買いそろえてもあまり意味がありません。良書を選んでしっかりと読み込むことをおすすめします^^

 

教材を選ぶときの6つのポイント

①わかりやすい

「わかりやすい」と感じる教材は人それぞれですが、共通点として

見やすさ」があります。

文字ばかりではなく、図解や絵が挿し込まれていると見やすいですよね。

村長は漫画タイプも好きですが

「漫画タイプはわかりやすい反面、全体像をしっかりとつかみ切れない」

といったデメリットもあるため、1冊だけ選ぶとなると選択肢から外すべきだと思います。

 

②独学のメリットを活かせる

場所や時間を選ばずに自分のペースで勉強できるような本が最適です。

できるだけお金をかけずに必要最低限のものを選んでいきましょう。

内容がよく整理されていて、ポイントが理解しやすいように要点化

されているものがおすすめです。

 

③解説つき

「なぜ間違ったのか」を放置しておくと理解度が低下して

結果的に学習スピードに大きな差が生まれます。

また「なぜ正解したのか」まで学ぶ事を意識すると

理解度が高まります。

解説のない教材は何の役にも立ちません。

 

④何冊も買い揃えなくていい

何冊も購入して持ち運ぶことは非効率なので、色々手を出さずに

要点化された教材を選択しましょう。

浮気をせずに1冊の教材をしっかりと読み込むことが大変重要なポイントです。

 

⑤信頼と実績の大手出版社

介護や福祉の分野を得意とする大手出版社が安心です。

せっかく選んで購入したのに、実際に勉強し出すと

「使い勝手が悪い」ところが見えてきます。

毎年そういった問題点の改善をおこなっているブランドを選択しましょう。

 

⑥村長が毎年社内講座で利用している本

社員教育を任されている村長は毎年10月~12月にかけて

介護福祉士試験対策講座を社内で開催しています。

村長は「中央法規さんの教材」を好んで活用しています。

分野毎によく整理されていて、わかりやすく要点化しています。

また、ちょっとした空白があるので、気づいたことなどを

自分が理解しやすいようにメモ書きできるのがいいです。

もも
もも
言ってることはわかるけど、結局なにを買えばいいのかわからなくなってきました^^;
すもも
すもも
勉強する教材は人それぞれ相性があります。後悔しないように自分で選んで買うのが一番いいのですが

「村長おすすめの書籍」で村長厳選の3冊を紹介しています。興味があればのぞいてみてください^^




合格する人と不合格になる人の違い

村長は多くの社員に対して介護福祉士国家試験対策講座を

社内で開催してきました。会社の教育担当になっているので

毎年10月~12月までの3ヶ月間開催しています。

ありがたいことに毎年合格率9割以上の実績をキープしています。

その中で不合格になりやすい人の特徴として気づいたことが3つあります。

1つ目は、「なんで間違えたのか」と「なんで正解だったのか」といった正否の部分を明確にせずに放置している人。

2つ目は、介護保険の全体像を把握せずに勉強をはじめているので理解度が低く学習効率が非常に悪くなっている人。

3つ目は、効率の良い点数の取り方、問題の解き方を知らなかったために

「あと2点で合格できたのに」と、あと少しで悔しい思いをしている人。

こういった特徴をもった人が多いという事実です。

国家試験は年に1度だけです。5点や10点程度ならこのブログを最後まで

読んだだけで簡単にとれます。

1点でも点数アップしたい人、悔しい思いをしたくない人はぜひ続きを読んで

いってください。残念な事にならないように1つ1つ対策を説明していきます。

 

具体的な点数アップ方法:その1

実際に試験で出題された問題を例に説明していきます。

 

第32回(令和元年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題

人間関係とコミュニケーション

問題 3 他者とのコミュニケーションを通した自己覚知として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1.自己の弱みより強みを重視する。

2.自己の感情の動きとその背景を洞察する。

3.自己の行動を主観的に分析する。

4.自己の私生活を打ち明ける。

5.自己の価値観を他者に合わせる。

正解は②です。

この問題は超サービス問題です。秒で正解にたどりつけます。

自慢とかではなく、秒で正解にたどりつける理由を解説します。

まず、この問題は自己覚知という言葉を知っていると即答できます。

自己覚知とは

言葉通り「自分を知る」こと。

自分自身との対話によって、自分のことをよく把握すること。

自己覚知を知った上で、問題を読んでみると

1.自己の弱みより強みを重視する。

これは、ストレングスという強みに着目した支援方法の考え方なので違います。

 

2.自己の感情の動きとその背景を洞察する

正解。

 

3.自己の行動を主観的に分析する。

自己覚知は物事を主観的(自分中心)ではなく客観的(誰でも納得できる事実)でみる考え方なので違います。

 

4.自己の私生活を打ち明ける。

ちょっと何いってるかわかんないんですけど。カミングアウトすることが自己覚知ことではないので、これも違います。

 

5.自己の価値観を他者に合わせる

近い言葉として、共感や受容がありますが、そもそも相手の価値観にあわせるといった意味ではないので、これも間違いです。

このように

何で間違えになるのか。をちゃんと理由付けて勉強していくことで

理解度が格段に深まります。

また、この勉強方法はそのまま試験で問題を解く際にも役に立ちます。ぜひ取り入れてみてください。

 

自己覚知の意味を知らなくても解ける方法があります。

それは

・問題を分解して、1つ1つのパーツで理解する

・わからない漢字は分解する

この2つを使って簡単に問題が解けます。

さっきの問題で実際にやってみます。

 

問題 3 他者とのコミュニケーションを通した自己覚知として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 自己の弱みより強みを重視する。

2 自己の感情の動きとその背景を洞察する。

3 自己の行動を主観的に分析する。

4 自己の私生活を打ち明ける。

5 自己の価値観を他者に合わせる。

①問題を分解して、1つ1つのパーツで理解する

他者とのコミュニケーションを通した

なんか難しく書いていますが、要するに「誰かとお話をしている時」と訳せますよね。

②わからない漢字は分解する

自己覚知として,

自己 → 自分のこと

覚 → 覚える

知 → 知る

これまた何か難しい言葉にみえますが、要するに

「自分のことを覚えて知ること」 = 自分のことを理解すること

みたいな感じで分解するとわかりやすくなります。

最も適切なものを 1 つ選びなさい。

そのまんまですが、最も適切なものを

と言われていることから「1番正解っぽいやつを選んでね」ってこと

なんて勘ぐることができます。

 

つなげてみると

問題3 「誰かとお話をしている時」に「自分のことを覚えて知ること」について「1番正解っぽいやつを選んでね」

という感じになります。

この問題なら小学生でも解けますよね。

こうのように

問題や漢字を分解することで、文章に惑わされることなく正解を導き出すことができるのです。

介護福祉士国家試験にはこの手の問題が多いのでぜひ活用してみてください。




具体的な点数アップ方法:その2

介護福祉士国家試験には、答えが全くわからなくても解答を導き出す「3つの最強の法則」があります。

さっそく紹介していきます。

①ご利用者は一番偉い法則(お客様は神様)

介護職の鉄則として、介護士は自己の都合を優先せずに

ご利用者に対して利益のあるプラス方向の支援、および選択を提供する必要があります。

例えばご利用者に危害が及ぶような選択は絶対にできません。

また、ご利用者の尊厳を無視して、希望を受け入れなかったり、介護士が勝手にサービスを決めたりしている時は不正解なことが多いです。

ただし、なんでもご利用者の言うことを優先してきけばいいといった理解は間違いです。

なんでも限度があります。注意してください。

 

②文章のイメージが悪いと不正解の法則

ご利用者や家族などを軽視した言い回しや、乱暴な表現など、文章全体から悪いイメージを感じることがあれば、それは不正解の可能性があります。

 

③「~しかない。」「~のみ。」「~に限る」「~を優先する」といった極端な決め付けは不正解の法則

これしかない!みたいな断定表現には注意が必要です。

物事には何でも例外が存在します。極端すぎる言い回しには不正解の可能性が

高いです。

以上の法則を実際の過去問を使って解説していきます。

 

第32回(令和元年度)介護福祉士国家試験 筆記試験問題

介護の基本

問題 25 介護福祉職の倫理に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びな さい。

1 介護の技術が伴わなくても,利用者の要望を最優先に実施した。

2 利用者が求めた医行為は,実施が可能である。

3 個人情報の取扱いについて,利用者に説明して同意を得た。

4 暴力をふるう利用者を自室から出られないようにした。

5 業務が忙しかったので,施設の廊下で職員同士の打合せを行った。

正解は③です。

下の解説の通り、紹介した3つの法則を使うと秒で正解にたどりつくことができます。

 

1 介護の技術が伴わなくても,利用者の要望を最優先に実施した。

これは「介護の技術が伴わない」けど「ご利用者の要望を最優先した」

といった内容になっています。

①と③の法則が当てはまりそうですね。

ご利用者に危害が及ぶようなマイナスの選択だったり、最優先といった

極端な断定表現が入っています。

このため、間違いである可能性が高くなります。

 

2 利用者が求めた医行為は,実施が可能である。

これは、③の法則が当てはまります。

「~である。」と断定表現になっていますよね。

このため、間違いである可能性が高いです。

介護士は一部例外を除き医療行為はできないので、注意してくださいね。

 

3 個人情報の取扱いについて,利用者に説明して同意を得た。

きちんとご利用者の立場に立って説明責任と同意形成ができています。

正解です。

 

4 暴力をふるう利用者を自室から出られないようにした。

これは、①と②の法則が当てはまります。間違いです。

あまりにも酷い選択肢ですね。説明は不要だと思います。

 

5 業務が忙しかったので,施設の廊下で職員同士の打合せを行った。

これは、①の法則が当てはまります。間違いです。

ご利用者ではなく、職員の都合で動いてはいけませんね。

この3つの法則を使うことで、点数アップする確立が高くなります。

もも
もも
直観に頼るより確実そうだ。この法則を使えば諦めていた問題でも得点できるかもしれないですね^^
すもも
すもも
紹介した法則は、あくまで全く解答がわからない時の奥の手として活用してみてくださいね。絶対に正解を導き出せるものではないので、参考程度に活用しましょう^^

 

1問にかけれる時間を意識することが重要

介護福祉士国家試験は

午前の部68問(110分)

午後の部57問(110分)

全125問

1問1点

出題は形式は

まず問題を読んで

5つの選択肢から1つを選ぶ形式です。

全125問を午前と午後に分けて行うのですが

1問に掛けられる時間は

午前→ 約1分半

午後→ 約2分弱

と以外と短いです。

もも
もも
短すぎます^^;対策を教えてくださいm(__)m
すもも
すもも
素早く回答していく必要があるので、試験対策が必須だということですね。これからポイントを解説しますね^^

 

「消去法」で解いてきましょう。

介護福祉士筆記試験の問題は五肢択一です。

つまり「適切なものを1つ選ぶ」か「誤っているものを1つ選ぶ」形式になっています。

「自信を持って間違っている」と思う問題から消していくことで

効率よく正解を絞り込むことができます。

5択の中から順番に正解を見つけるより、消去法で3問消して残り2択の中から正解を見つける方が解くスピードも早くなり、問題も解きやすくなります。

 

「時間配分」を意識する

1問1問を解くスピードを意識してください。

いつまでも解けない問題に時間をかけずに、わからない問題は

とりあえず○つけといて、確実に点数をとれる問題から先に解いていきましょう。

時には難問を捨てるテクニックも必要です。

すもも
すもも
本番であわてないためにも過去問で必ず練習しておきましょう^^

 

必ずマークシートを埋めておく

わからない問題でも必ずマークシートを埋めてください。

空欄にしていると必ず減点になりますが、どれでもいいので回答さえすれば

5分の1で正解になるかもしれません。

わからない問題があっても、どれかに必ずマークをしておきましょう。

 

最後に

介護福祉士は独学でも十分に合格を狙うことができます。

自分にあった教材を選んで、繰り返し学習することをおすすめします。

紹介した対策もぜひ試してみてくださいね。

「本番で緊張してしまって問題が頭に入ってこない」なんてときは

文章や漢字を分解してみてください。

きっと理解しやすくなります。

また、全くわからない問題でも諦めずに3つの法則を活用してみてください

きっと得点アップにつながります。

また

試験会場についたら、参考書などを取り出してギリギリまで眺めてください。

よく「いまさら足掻いても同じ」という人がいますが、ぜんぜん同じではないです。

試験直前に眺めていたところが偶然出題されることだってあります。

村長の社内講座を受けた生徒からも「試験前ギリギリまで見ておいてよかった」

なんて声をよく聞きます。

すもも
すもも
年に1度しかない試験です。大切にしていきましょう!!

 

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

それではまた!